top of page
  • 執筆者の写真Mariko Oku

七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」

七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」


9月2日から明日の9月6日までは、七十二候の「禾乃登(こくものすなわちみのる)」です。


稲穂がたわわに実る季節となりましたが、

"禾"は"いね"や"のぎ"と読み、穀物を 総称した言葉なのだとか。


ライスジャパン株式会社の日本学ユニバーシティの寺前彰彦氏のレポートによると、新月に種をまいた無農薬の「ヒノヒカリ」は、まもなく収穫の時期を迎え、たわわに実っていました。



この写真の田んぼは滋賀県野洲市で撮影した「昭和の悠紀斎田」の稲穂で、


天皇が即位後初めての新嘗祭を「大嘗祭」といいますが、昭和天皇の御即位の際に、占いによって、大嘗祭で献上するためのお米が作られた場所なのだそうです。






「いね」という言葉は、「生根(いきね)」

つまり、「生きる根っこ」を表していることも、感慨深いです。


日本人の命を繋いで下さっている、稲の恵みに感謝ですね。


「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉は、成長すればするほど、その重みで実の部分が垂れ下がってくる稲のように、立派な人ほど謙虚であることを表す言葉ですが、


頭を垂れる稲穂を見習って、出会う全ての人に、常日頃大切な気づきを頂いていることに感謝し。謙虚に学びを深めていきたいです。


穀物実るこの季節ですが、うちの庭には、子供が、食べたスイカの種から丹精込めて育てた、季節外れのスイカが、すくすくと実っています。







閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page