笑う門には福来たる♫西宮神社の十日戎
商売繁盛♪笹持ってこーい♪のえべっさん。 今年も西宮神社の十日戎で、新しい福笹を頂いて参りました。 十日戎は西日本ではポピュラーなお祭りで、 毎年1月9日が宵戎(よいえびす)、10日が本戎(ほんえびす)、11日が残り福と言われており、この期間は、商売繁盛や福を願う人々で賑わいます。 今年はコロナ対策のため、期間も2月末迄に延期されているようです。 「えびす・大黒福の神」との呼び名もあるえべっさんは、大衆の福徳円満の信仰で名高い福の神様ですが、 日本神話の男神「イザナギ」と女神「イザナミ」との間に生まれ、海に流された蛭子命(ひるこのみこと)と言われていますし、 また、「えびす」の語源は異邦人を表す「エビス」や「えみし」に由来するとも言われており、 漁村の人々の間で、大漁を、もたらす神として祀られたことが始まりと言われています。 海の向こうには常世の国が存在すると信じられていて、海から流れ着いた石や生き物、水死体までも、エビスと呼び、大漁をもたらす神霊と崇められたことは興味深いですね。 こちらは招福まぐろ。 通常は、「お金が身につく」願いを込めて、ま